--------
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012-11-05
アイサツのハナシ
おはようござんす♪
最近、朝更新してる事が
多いので
おはようさん、で
始まるのが
多くなった~♪
挨拶って、
相手の人間と
話すきっかけに
なるし
ひつじ飼い
とても、好きです♪
トルコ語でも
機会があるごとに
挨拶、するように
心がけてやす♪
トルコ語では
おはよう → ギュナイドゥン
おやすみなさい → イイ ゲジェレル
なんて感じ
なんすがw
時々、日本語には
あるけど
トルコ語では
ない挨拶、ってのがあるw
例えば
ご飯の前の
「いただきます!」
これ、ひつじ飼い
すごく好きなんですがw
トルコ語では
「ごちそうさま」→ エルレル二ズェ サールック
はあるのに
いただきます、は
ないw
作った側が言う
召し上がれ → アーフィエット・オルスン
は、あるのにwww
これ、子供の教育上
とても不満なので
我が家では、
ご飯の前は、日本語で
いただきます!を
言わせるように、しとりますw
あとはね~。
他の人のオウチに
行った時の
「お邪魔します」
という言葉。
これも、ないのだよ。
メルハバ → こんにちわ
イイ ギュンレル → ごきげんよう
みたいな
言葉はあるけど。
明確に
「お邪魔しま~す」は
ないw
「ただいま~」
も、明確には、ない。
ベン ゲルディム → 私が来ました
と、言う事もあるけど
これは
あいさつには
入らないよね~。
そういえば。
行ってきま~す!も
ないなあ~。
行ってらっしゃい、も
ないw
そう考えると
日本語って
やたらに、挨拶が
多い言語なのかもwww
挨拶ってのは
日常の交流の
潤滑油みたいな
もんだ、と思ってる
ひつじ飼い
挨拶の数が少ないからと
不満になるのは
もしかして
日本人だからか????
でも例えば
さようなら、という言葉。
トルコ語では
去っていく人のさようなら → ホシュチャ カルン
見送る人のさようなら → ギュレギュレ
なんて
二つに別れてる
くせに
しかも
長い間、会えないさようなら → アッラーウスマールドゥック
若者達の じゃあ、またな! → ギョルシュルス
なんて
バリエーションも多彩で(笑)
バイバイ、とかも
使うしw
なんで
さよならばっかり
こんないっぱい
あるのやら???
ついでに
トルコでは
おされ~な人は
フランス語挨拶が
お好きだったりして
メルシ~、なんて
言う人とかもいる(笑)
ま、これは
ほとんどが
若い女の子だったり
するけど(笑)
挨拶の多さは
その文化の
きめ細かさを
表してるような
気がするなあ。
トルコ語に
日本語も混ぜて
今日も頑張って
挨拶するように
心がけます!
シャッキン!!!!
本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます!
左の「トルコ情報」から
ぽちっと応援、よろしくお願いしまっす♪
最近、朝更新してる事が
多いので
おはようさん、で
始まるのが
多くなった~♪
挨拶って、
相手の人間と
話すきっかけに
なるし
ひつじ飼い
とても、好きです♪
トルコ語でも
機会があるごとに
挨拶、するように
心がけてやす♪
トルコ語では
おはよう → ギュナイドゥン
おやすみなさい → イイ ゲジェレル
なんて感じ
なんすがw
時々、日本語には
あるけど
トルコ語では
ない挨拶、ってのがあるw
例えば
ご飯の前の
「いただきます!」
これ、ひつじ飼い
すごく好きなんですがw
トルコ語では
「ごちそうさま」→ エルレル二ズェ サールック
はあるのに
いただきます、は
ないw
作った側が言う
召し上がれ → アーフィエット・オルスン
は、あるのにwww
これ、子供の教育上
とても不満なので
我が家では、
ご飯の前は、日本語で
いただきます!を
言わせるように、しとりますw
あとはね~。
他の人のオウチに
行った時の
「お邪魔します」
という言葉。
これも、ないのだよ。
メルハバ → こんにちわ
イイ ギュンレル → ごきげんよう
みたいな
言葉はあるけど。
明確に
「お邪魔しま~す」は
ないw
「ただいま~」
も、明確には、ない。
ベン ゲルディム → 私が来ました
と、言う事もあるけど
これは
あいさつには
入らないよね~。
そういえば。
行ってきま~す!も
ないなあ~。
行ってらっしゃい、も
ないw
そう考えると
日本語って
やたらに、挨拶が
多い言語なのかもwww
挨拶ってのは
日常の交流の
潤滑油みたいな
もんだ、と思ってる
ひつじ飼い
挨拶の数が少ないからと
不満になるのは
もしかして
日本人だからか????
でも例えば
さようなら、という言葉。
トルコ語では
去っていく人のさようなら → ホシュチャ カルン
見送る人のさようなら → ギュレギュレ
なんて
二つに別れてる
くせに
しかも
長い間、会えないさようなら → アッラーウスマールドゥック
若者達の じゃあ、またな! → ギョルシュルス
なんて
バリエーションも多彩で(笑)
バイバイ、とかも
使うしw
なんで
さよならばっかり
こんないっぱい
あるのやら???
ついでに
トルコでは
おされ~な人は
フランス語挨拶が
お好きだったりして
メルシ~、なんて
言う人とかもいる(笑)
ま、これは
ほとんどが
若い女の子だったり
するけど(笑)
挨拶の多さは
その文化の
きめ細かさを
表してるような
気がするなあ。
トルコ語に
日本語も混ぜて
今日も頑張って
挨拶するように
心がけます!
シャッキン!!!!
本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます!
左の「トルコ情報」から
ぽちっと応援、よろしくお願いしまっす♪
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © ひつじ飼いの遊牧民的日常 2 All Rights Reserved.